シンプルライフを送るうえでフルスペックなデスクトップPCはいかにも邪魔なので、ここのところノート用パーツで作られたNUCやら、HTPC用なのか何なのか微妙なATOM系オンボードでなんとかしようと思っていたが、結局自作PCはデスクトップ用パーツで組まないと納得できないという結論に達した。
●普通のATXデスクトップの性能に問題は無い。性能に問題は無いが、場所が無い。でかくて邪魔。
●小型デスクトップは確かに小さいが、mini-ITX専用品でもフルサイズ電源やハーフハイト5インチドライブが使えるようなものはそもそも小さくない。かといってSFX電源採用の小さいものはだいたいうるさい。
●小型デスクトップPCとしてのNUCは悪くはない。悪くはないが良くもない。特に性能が。しょせんノートパソコン用パーツ流用。
●Mini-STXも気になるが流通品種が現時点で多くない。既存のATX/microATXと互換が無いのも残念。
●スティック型PCや独自形状の超小型PC。小さすぎてダメになってるものの一例。汎用道具として期待すると確実に裏切られる。
これまで使ったオルタナティブデスクトップPCの数々↓
- NUC DC3217IYE
ノートPC版第3世代Core-i3搭載機種。中古で買った。Win XP対応、Win7、8も32/64ビット両対応と対応OSは豊富だが、USB 2ポートがUSB2.0という残念仕様。 - Intel D510MO
64ビット(Intel 64)対応最後のATOMデスクトップボード。VT-dとか対応してないし、メモリもDDR2で最大4GBと当時から非力。低消費電力だけどそれなりに熱くなる。DVIもHDMIもなくてビデオ出力はRGBのみの残念仕様。 - Intel D2700MUD
統合グラフィックが32ビットOSしか対応してない残念仕様。D510MOより熱くならず、心持早いのと、パラレルポート搭載と、DVI-D対応なのがちょっとうれしい。Windows Home Server 2011(64ビット版のみ)を入れて汎用ドライバでしか動かないディスプレイのことは潔く諦めるのが当時のトレンドだったが、Debian動かして長いこと使ったが、デスクトップ機としては諦めた。 - Intel D2550MUD
D2700の後継のはずなのにCPUまわりがスペックダウンという残念仕様。あんまり使わなかった。 - ECS BAT-MINI
安い、ちっちゃい、熱くならないと良いのにeMMC 32GB版しか手に入らない。Win10ライセンス付きだからと、セルフ開発環境を入れようとしたら残容量無くて無理ゲー。Debian入れて秘密のRAS/SSHサーバくらいが良いかも。リビングPCには非力。 - Asus J3710-ITX
Win7、8、10のどれでも32/64ビット全対応に、16GBメモリフル装備。J3710は8GBしか載らないはずなのに16GBとか変態。秘密のSSHサーバには良い。リビングPCとしては3世代前のデスクトップ版Celeron機より遅いという残念スペック。
—
大きすぎても邪魔、小さすぎても物足りない。今回はmini-ITXで組むことにした。これまでにもmini-ITXの組み合わせもいろいろ試して、だいたい「思ったよりでかい」か「うるさい」か「遅い」あたりで後悔してる。そこでNUC以上、デスクトップ未満を目標に次の仕様で構成を考えた。
- デスクトップ用CPUを使う。
- 汎用のmini-ITXかMini-STX。
- 電源はACアダプタ式。
- SSD必須。
- BD、DVDなどODD非搭載。
で、組みあがった。
DC-DCコンバータ搭載でACアダプタ直結で動くインテルマザー DQ77KB 、古いCore i7 3770S、DDR3Lモメリ8GB×2、miniPCIeのSSDと2.5型SSDを組み合わせた。ケースは全く国内のレビューを見かけないREALAN(リーレン) のE-H60というものを選んだ。このケース、中国製だが重すぎず、軽すぎず、バリもなく、剛性十分で質感良し。付属のネジも樹脂付きで設計者のこだわりを感じる。電源を組み込む場所も無くてpicoPSUっぽいコネクタ直挿し立基板の電源がオプションであるのみ。DQ77KBはATX電源は要らないのでこれのが好都合。リテールファンは高さから無理なので薄手のものを別途調達。E-W80なら載るかも。
標準設定やフルパワーにしても不安定にはならないが、やっぱりうるさいのでUEFI設定でめいいっぱいクロックダウンして本来の3.2GHzを1.6GHz動作に、電力を消費するHyperThreadingもオフ、GPU逓倍機も最低にしたらファンの回転を落として静かにしてもCPU温度が常時50度前後、最高65度程度で運用できるようになった。
雰囲気的にはでかいNUCという感じ。ACアダプタで動くとか、サイズ感の無い写真で見るとNUC派生のPCに見えるかも。実際はNUCよりも4倍くらい大きくて、Mac miniの旧モデルに近い大きさ。Coffee LakeでMini-STXが組めるようになるまでは、このデスクトップPCをメイン機にしよう。
フルサイズATXデスクトップ、今回のmini-ITXデスクトップ、微妙なサイズのNUCデスクトップ。
—
ベンチマークしてみた。
この世代のi7マシンだとこのくらいか。設定を最強に振ったので内蔵グラフィックを使っている分には若干良い方かも。NUC6i7KYKが391081だったので確かに負けてるが、ALU・GDI・D2Dは勝ち、FPU・OGLは僅差、メモリDDR3LとDDR4は大差だが旧世代の割にはいい線いってると思った。
ベンチマーク中の熱的性能もまあまあ良い感じ。NUC6i7KYKは同測定で90度に達した。
—
Linuxで使おうとするとつまづいた。どうも普通じゃないところがあるらしい。調べると内蔵のフラットディスプレイパネル対応のインターフェースが良くないっぽい。
BIOS設定(起動時F2) → Configuration → Video → IGD Flat Panel を Disable に変更。
OK。OS側をいじらずに動いた。HDMI経由で音声も使える。